ブログ

  • ミニ四駆なら親子で楽しめる

    ミニ四駆とはタミヤが発売している小型のモーターを搭載した自動車模型です。たびたびブームとなるので、世代によってはハマっていたパパもいると思います。
    ミニ四駆は自分で組み立てて走らせるだけではなくカスタムできるので、子どもが熱中しやすいおもちゃです。

    ミニ四駆がもつ教育的要素

    ミニ四駆にはいろいろな教育的要素が詰まっています。

    組み立てる楽しさ

    ミニ四駆にはプラモデルやパズルのように組み立てる楽しさがあります。
    ミニ四駆には細かいパーツはありますがそこまで多くはなく、器用な子なら説明書なしで組み立てられる難易度です。
    少し不器用な子でも親と一緒に説明書を確認しながら組み立てられます。パーツの付け外しが前提の作りなので、何度でも組み立てる練習もできます。
    ニッパーやドライバーなど、工具を使うのでケガには気をつける必要はありますが、工具の使い方を学ぶことができ、完成したら走らせることができるのはプラモデルやパズルにはないことです。

    科学を知ることができる

    ミニ四駆は電池とモーターで動くので、電気について学ぶ機会を持てます。
    どうして、モーターや電池で速さが変わるのかというのが動力の仕組みを学べます。
    始めて組み立てた場合、走らない問題が出てくるかもしれません。その時に、親子で一緒に考えることができコミュニケーションを取れます。
    そのような経験から科学が好きになるかもしれません。

    勝ち負けを経験できる

    ミニ四駆は手軽に勝ち負けを経験できます。
    自分の手によって速くもなりますし、遅くもなるので、どうすれば勝てるようになるのか考えるようになります。
    今の時代はネットで簡単に情報が手に入りますが、できるだけ子どもの力だけで作り上げることを尊重してあげましょう。

    準備の大切さを知ることができる

    ミニ四駆の大会はいたるところで開催しています。
    参加するには勝ちたいのが人情です。では、どうやって勝つのかというと事前の準備が大切になってきます。
    また、大会に出るには開催日を調べたり、必要な道具を揃えたりと準備が必要なことを身をもって知ることができます。
    大会当日に忘れもをしてしまうと、どのような影響が出るのかを感じるよい機会です。

    ミニ四駆はむしろ大人のほうがハマってしまうことが多いようです。
    子どもだったパパが、当時金銭的や技術的にできなかったことができるようになり、ハマっていきます。
    その親からの影響で子どもも初めたりして、親子で楽しめると思います。

  • 【群馬】群馬サファリパーク

    群馬サファリパーク

    北関東で人気のあるサファリパークです。自由気ままな生活をする動物たちを見ることができます。
    普段は触れ合えないような動物が車の真横に来てくれるので驚きと喜びの両方を体験できるでしょう。

    ・チケット
    入園料金が大人(高校生以上)2,700円。小人(3歳~中学生)が1,400円となっています。
    車で動物ゾーンへ入園する場合は、1台につきガイドラジオ料金が別途必要です。ガイドラジオは動物説明と緊急時の避難誘導が行われます。
    入園と宿泊のお得なパックを実施している宿泊施設もあるので、旅行で利用するといいでしょう。

    動物について

    群馬サファリパークでは8つのゾーンに分かれており、さまざまな動物を見ることができます。

    ・アフリカゾーン
    キリンやシマウマ、サイなどのアフリカにすむ草食動物を展示しています。

    ・日本ゾーン
    ツキノワグマやニホンザル、ニホンジカを展示するエリアです。

    ・ウォーキングサファリゾーン
    車から降りて見学できるゾーンで、ラマにエサをあげられます。
    アムールヒョウやホワイトタイガー、チーターなどネコ科の動物が間近で見られます。

    ・アジアゾーン
    ヒトコブラクダやスマトラゾウ、マレーバクが見られます。

    ・アメリカゾーン
    北アメリカにすむ大型の鹿ワピチと滝が流れるエリアでアメリカバイソンが見られます。

    ・トラ・ライオンゾーン
    ベンガルトラやホワイトタイガー、ライオンが生活する様子が観察できます。

    ・バードパーク
    フラミンゴやキパタンなどの鳥類と、レッサーパンダ―、カピバラを観察できます。
    毎日開催されるもぐもぐタイムでは、担当飼育係がエサを与えながら、動物たちの生態について解説。
    鳥たちとバードトレーナーのフライングショーでは鳥の習性を楽しく学べます。

    ・リトルファーム
    ポニーの乗馬もできる小さな動物ゾーンです。
    世界最小の馬ミニチュアホース、トカラヤギを観察できます。ミニチュアホースは人工的に作られた馬で大型件程度の大きさしかありません。

    さまざまなツアーについて

    群馬サファリパークではアフリカゾーン、アメリカゾーンなど7つのエリアで構成された園内をマイカーやバスで一周することができます。
    ツアーバスやエサやり可能なエリアは現地予約制なので、早めの訪問をおすすめします。

    ・飼育体験バス
    飼育担当者の解説付きで、エサやり体験ができます。
    ホワイトタイガーやゾウなど直接近くでエサをあげられるので、子どもたちも大満足間違いなしです。

    ・ナイトサファリツアー
    4~5月、7~8月の間、夜のサファリパークを冒険できます。
    暗闇に光る動物の瞳に、夜になると活発になる夜行性の動物を見ることができます。
    昼までは見られない動物に出会えるでしょう。

  • ジュニアシートは何歳から?

    かわいいわが子とドライブするのは、とても楽しいですよね。
    ただし、6歳未満の子どもを車に乗せる場合、交通事故に備えてジュニアシートの使用が義務づけられています。
    子どもは、大人が使うシートベルトでは体を守ることができません。
    交通事故の被害から守るため、平成12年4月1日から6歳未満の子どもにジュニアシートの使用が義務づけられました。

    ジュニアシートは3歳以降から

    一般的に3歳頃まで使用するのがチャイルドシートで、3歳以降に使うのがジュニアシートです。
    3歳以降というのは目安で、子どもの成長によって利用開始する時期が異なります。
    ジュニアシートは車のシートベルトを利用して体を固定するので、安全な位置でシートベルトがかけられるかがポイントになります。

    ジュニアシートはいつまで?

    道路交通法では6歳未満の子どもを乗せる際、ジュニアシートといった乗員保護装置の利用が義務づけています。
    6歳未満の子どもを乗せるのにジュニアシート、チャイルドシートを使わなかった場合、交通違反となり違反点数1点(反則金なし)です。
    6歳以降になればジュニアシートは使わなくていいのかと思うかもしれませんが、法律上は問題ありません。
    しかし、安全面を考えると子どもの身長が140cmを超えるまでは使ったほうがいいでしょう。
    自動車のシートベルトは140cm以上ある人を想定して設計されています。身長が低すぎるシートベルトで適切に固定できません。
    成長に合わせて使うようにするといいでしょう。

    ジュニアシートの使用義務が免除されるのはどのような場合?

    以下の場合に使用義務が免除されます。

    1. シートの構造上、ジュニアシートが固定できない
    2. 搭乗人数が多いため、子ども全員にジュニアシートを使用すると搭乗できない
    3. 子どものケガや病気などで、ジュニアシートをつけられないとき
    4. バスやタクシーなどに乗るとき
    5. 著しい肥満などでジュニアシートが利用できないとき
    6. ケガをした子どもを病院へ連れていくとき
    7. 運転手が規定による許可を受けて、目的のために乗車させる場合

    ジュニアシートの使用状況

    2018年に警察庁とJAFが合同で調査したところ、66.2%と3人に1人が不使用というのが現状です。
    また、子どもの年齢が上がるについて使用率が低くなっています。
    子どもが嫌がり、少しの間だけと油断するケースが多いようです。ジュニアシートは使用義務が免除される場合もありますが、免除が該当しないケースと混同している場合があります。
    例えば、知人の車に乗せてもらう場合、ジュニアシートは必要です。交通事故が起きた場合、子どもが危険にさらされることに変わりがないからです。
    そのような場合は運転手の責任になりますので、ジュニアシートを持参して乗せてもらったほうがいいでしょう。

    ジュニアシートは6歳まで使用義務があります。発達段階に応じて適切なジュニアシートを選び、取り返しのつかない事態にならないようドライブを楽しみましょう。

  • 子どもが車酔いする原因とは

    小さなお子さんを乗せていると、起こりやすいのが車酔い。
    基本的に子どもは大人より車酔いしやすく、子どもの年齢と脳の発達が大きく関係しているといわれています。
    今回は子どもの車酔い対策について紹介します。

    子どもが車酔いする原因

    子どもが車酔いしやすいのは、車の揺れになれていないことと、前庭小脳の発達が未熟であることが挙げられます。

    揺れやスピードに慣れていない

    車に乗り慣れていないと、車の揺れやスピードを予知できません。
    耳の奥にある三半規管と目から入ってくる情報にズレが生まれ、平衡感覚と自律神経が乱れて車酔いが起こります。
    揺れに慣れる方法として、ブランコやシーソーで遊ぶと効果的です。

    過去の車酔いの経験から

    車酔いはメンタルにも関係してきます。
    過去に車酔いしていると、その経験から「また車酔いする」と不安になり車酔いとなります。

    車酔いやすい行動とは

    子どもは車の中で動き回ったり、後ろ向きに座ったりと車酔いしやすい体勢を取りがちです。
    安全も考えてチャイルドシートに座らせましょう。
    また、テレビやスマホ、タブレットなども車酔いの原因になります。
    車酔いしやすいお子さんであれば、避けておいたほうがいいでしょう。

    車酔いを防ぐには

    車酔いを防ぐには、スピードや揺れに慣れることが大切です。
    同時に平衡感覚やバランス感覚を鍛えるために三半規管を鍛えましょう。

    メンタルが大きく左右する

    車に乗っていて酔うかもしれないと思うことで、車酔いが誘発されます。
    車酔いに対する不安感から生じやすくなるので、酔い止め薬を飲ませてあげて、安心させることが大切です。
    また、人見知りなど緊張気味でも自律神経の乱れにより酔いやすくなります。
    同年代のお友だちや大人たちのふれあいを増やすことも、車酔いを防ぐのに期待できます。

    遊びを通して車酔いを克服する

    ブランコやシーソー、滑り台は揺れやスピードになれるために有効な遊びです。
    揺れやスピードを感じることで、車酔いのトレーニングとなります。
    遊びに取り入れてみましょう。
    日常生活の中でいろいろな体の動きを体験させていくことで、車酔いになりにくくなります。