ブログ

  • ファミリーカーあるある

    ファミリーカーあるある

    子供のいるファミリーカーでよくあることをまとめました。子供の行動は本当に想像がつかないことばかりです。どこの家庭でもうあるある!となる事例をご紹介します。

    お菓子のクズはチャイルドシートの下がひどい

    チャイルドシートに座って食べているはずなので、こぼれてもシートの中のはずが、なぜかチャイルドシートをどかしたときに大量に出てきます。どうやって入ったのかは全くわかりませんが、車の中にお菓子のクズがなくなることはありません。オモチャや小物も出てくるので宝箱を開けているような感覚になることも。

    車に乗ったらすぐに靴を脱ぎたがる

    「すぐ近くだから、すぐ着くから」と言っても子供は靴を脱ぎたがります。シートベルトで固定されているときに自分の手で靴が触れない子供の場合は、足をぶんぶん振ってなんとしても脱ごうとします。脱ぐ習慣がある子は、ほぼ100%の確率で脱いでくれるでしょう。脱いだ靴を履かせてもすぐに脱がれるので、あきらめも肝心ですね。
    脱ぐ習慣がない子でも、短距離のときだけ急に脱ぎたがるということもあるそうです。

    後部座席に座らせているときあるある

    運転中だとかまってあげられませんが、「ママ!これ見て!」「キャー!」なんて日常茶飯事。バックミラーで確認して安全は確保していても、突然の大騒ぎに困ったことがある親御さんは多いでしょう。
    大騒ぎしていたはずの子供が急に静かになると、それはそれで不安になります。ミラー越しに見るとギリギリうつむいて何かをしているのはわかりますが、振り向むけないので心配になりますよね。寝ていればいいのですが、こっそりオモチャをチャイルドシートの隙間に詰め込んでいたり、怪しい遊びをしていたりするので、気になるときは停車して確認しましょう。

    到着するタイミングで寝る

    車の中で大騒ぎして力を使い切ってしまうのか、到着する直前にウトウトし始めます。着いたときには爆睡状態で、運ぶのが困難なことも。どうにかしてチャイルドシートからおろして寝かしたまま帰宅したのに、ベッドに寝かそうとすると目がパッチリなんてことも。寝ていたらだっこして連れて行ってもらえると知っているかのごとく、やられたことのある人は多いでしょう。

    車のボタン類を押したがる

    窓の開閉はお手の物。チャイルドシートから抜け出したときはエアコンのボタンやら、オーディオ関連、ナビなどなんでもピコピコ押したがります。チャイルドロックを書けていてもドアをガチャガチャ開けようとすることもあり、運転中にもし開いてしまったらとヒヤヒヤします。大きめの車に乗っている方はドアから少し離れるようにチャイルドシートを設置したほうが安心して運転できます。

  • 長時間のドライブも飽きさせないリアモニター

    今やファミリーカーの必需品ともいえるリアモニター。
    これから、車にリアモニターをつけようとしたときには、どのようなモデルを選ぶといいのでしょうか。
    リアモニターのトレンドから選ぶ際のポイントについて紹介します。

    リアモニターとは

    車の天井やヘッドレストに取り付けて使用できるモニターです。見やすい位置や角度に設置でき、DVDやスマホの画面を映すことができます。
    後部座席にリアモニターを取り付けることで、子どもが退屈防止、ぐずり防止に役立つでしょう。

    リアモニターのタイプ

    リアモニターは2種類に大別できます。1つが天井吊り下げ型(フリップダウン型)、もう1つがヘッドレスト取り付け型です。
    天井吊り下げ型は、取り付けられるモデルが限られてきます。あらかじめ車に適合するモデルがあるか確認しておきましょう。
    取り付けられない場合は、ヘッドレスト取り付け型になります。

    リアモニターの選び方

    HDMI対応機器であるか

    HDMI対応機器であればスマートフォンやパソコンをつないでYouTubeや動画配信サイトの映像を映せます。
    後部座席でもアニメや映画が見られるので、子どもも飽きずに楽しめるでしょう。

    車内の広さにあった大きさを選ぶ

    リアモニターの大きさは、車内の広さにあったものにしましょう。軽自動車や小型車で使うなら10インチ程度、普通車なら11インチ以上がおすすめです。
    ヘッドレスト取り付け型の場合、人とモニターの距離が近いので大きすぎる画面だと疲れやすくなるので注意しましょう。

    解像度や光の反射、視野角

    画質にこだわりたいならHD画質のモデルを選ぶといいでしょう。例えば「HD1280×800」と表記されていたら、横1280ドット、縦800ドットということで、数字が大きいほど高解像度となります。

    DVDプレイヤー内臓

    リアモニターは、カーナビとリアモニターを端子で接続して映像を出すタイプと、モニター自体がDVDプレイヤーを内蔵したタイプがあります。
    DVDプレイヤー付きの場合、カーナビのDVD機能を使わず視聴できます。前席はカーナビ、後席はDVDという使い分けができるので、カーナビが必要な場合おすすめです。

    リアモニターの取り付け方法

    天井吊り下げ型はディーラー店や車用品販売店などで、工賃を支払って取り付けてもらうことになります。
    取り付けの工賃は10,000~50,000円ほどのところが多いようです。
    ヘッドレスト取り付け型の場合、取り付けパーツがあれば簡単に行えるので、自分で取り付けることも可能です。
    お店に依頼する場合は10,000~30,000円ほどになります。

  • ミニ四駆なら親子で楽しめる

    ミニ四駆とはタミヤが発売している小型のモーターを搭載した自動車模型です。たびたびブームとなるので、世代によってはハマっていたパパもいると思います。
    ミニ四駆は自分で組み立てて走らせるだけではなくカスタムできるので、子どもが熱中しやすいおもちゃです。

    ミニ四駆がもつ教育的要素

    ミニ四駆にはいろいろな教育的要素が詰まっています。

    組み立てる楽しさ

    ミニ四駆にはプラモデルやパズルのように組み立てる楽しさがあります。
    ミニ四駆には細かいパーツはありますがそこまで多くはなく、器用な子なら説明書なしで組み立てられる難易度です。
    少し不器用な子でも親と一緒に説明書を確認しながら組み立てられます。パーツの付け外しが前提の作りなので、何度でも組み立てる練習もできます。
    ニッパーやドライバーなど、工具を使うのでケガには気をつける必要はありますが、工具の使い方を学ぶことができ、完成したら走らせることができるのはプラモデルやパズルにはないことです。

    科学を知ることができる

    ミニ四駆は電池とモーターで動くので、電気について学ぶ機会を持てます。
    どうして、モーターや電池で速さが変わるのかというのが動力の仕組みを学べます。
    始めて組み立てた場合、走らない問題が出てくるかもしれません。その時に、親子で一緒に考えることができコミュニケーションを取れます。
    そのような経験から科学が好きになるかもしれません。

    勝ち負けを経験できる

    ミニ四駆は手軽に勝ち負けを経験できます。
    自分の手によって速くもなりますし、遅くもなるので、どうすれば勝てるようになるのか考えるようになります。
    今の時代はネットで簡単に情報が手に入りますが、できるだけ子どもの力だけで作り上げることを尊重してあげましょう。

    準備の大切さを知ることができる

    ミニ四駆の大会はいたるところで開催しています。
    参加するには勝ちたいのが人情です。では、どうやって勝つのかというと事前の準備が大切になってきます。
    また、大会に出るには開催日を調べたり、必要な道具を揃えたりと準備が必要なことを身をもって知ることができます。
    大会当日に忘れもをしてしまうと、どのような影響が出るのかを感じるよい機会です。

    ミニ四駆はむしろ大人のほうがハマってしまうことが多いようです。
    子どもだったパパが、当時金銭的や技術的にできなかったことができるようになり、ハマっていきます。
    その親からの影響で子どもも初めたりして、親子で楽しめると思います。

  • 【群馬】群馬サファリパーク

    群馬サファリパーク

    北関東で人気のあるサファリパークです。自由気ままな生活をする動物たちを見ることができます。
    普段は触れ合えないような動物が車の真横に来てくれるので驚きと喜びの両方を体験できるでしょう。

    ・チケット
    入園料金が大人(高校生以上)2,700円。小人(3歳~中学生)が1,400円となっています。
    車で動物ゾーンへ入園する場合は、1台につきガイドラジオ料金が別途必要です。ガイドラジオは動物説明と緊急時の避難誘導が行われます。
    入園と宿泊のお得なパックを実施している宿泊施設もあるので、旅行で利用するといいでしょう。

    動物について

    群馬サファリパークでは8つのゾーンに分かれており、さまざまな動物を見ることができます。

    ・アフリカゾーン
    キリンやシマウマ、サイなどのアフリカにすむ草食動物を展示しています。

    ・日本ゾーン
    ツキノワグマやニホンザル、ニホンジカを展示するエリアです。

    ・ウォーキングサファリゾーン
    車から降りて見学できるゾーンで、ラマにエサをあげられます。
    アムールヒョウやホワイトタイガー、チーターなどネコ科の動物が間近で見られます。

    ・アジアゾーン
    ヒトコブラクダやスマトラゾウ、マレーバクが見られます。

    ・アメリカゾーン
    北アメリカにすむ大型の鹿ワピチと滝が流れるエリアでアメリカバイソンが見られます。

    ・トラ・ライオンゾーン
    ベンガルトラやホワイトタイガー、ライオンが生活する様子が観察できます。

    ・バードパーク
    フラミンゴやキパタンなどの鳥類と、レッサーパンダ―、カピバラを観察できます。
    毎日開催されるもぐもぐタイムでは、担当飼育係がエサを与えながら、動物たちの生態について解説。
    鳥たちとバードトレーナーのフライングショーでは鳥の習性を楽しく学べます。

    ・リトルファーム
    ポニーの乗馬もできる小さな動物ゾーンです。
    世界最小の馬ミニチュアホース、トカラヤギを観察できます。ミニチュアホースは人工的に作られた馬で大型件程度の大きさしかありません。

    さまざまなツアーについて

    群馬サファリパークではアフリカゾーン、アメリカゾーンなど7つのエリアで構成された園内をマイカーやバスで一周することができます。
    ツアーバスやエサやり可能なエリアは現地予約制なので、早めの訪問をおすすめします。

    ・飼育体験バス
    飼育担当者の解説付きで、エサやり体験ができます。
    ホワイトタイガーやゾウなど直接近くでエサをあげられるので、子どもたちも大満足間違いなしです。

    ・ナイトサファリツアー
    4~5月、7~8月の間、夜のサファリパークを冒険できます。
    暗闇に光る動物の瞳に、夜になると活発になる夜行性の動物を見ることができます。
    昼までは見られない動物に出会えるでしょう。