ブログ

  • 小さい子供がいるなら「ホンダ N-BOX」

    軽自動車ではトップクラスの人気車種

    自動車市場の約4割を占めているとされる軽自動車ですが、その中でも人気が高い車種となっているのがホンダの「N-BOX」です。
    N-BOXは現在ホンダから販売されている軽自動車のメインとなっており、「N-シリーズ」として数多くの種類の車種がラインナップされています。

    あまり広く知られていませんが、これまで長年ホンダの軽自動車のメインとして販売されてきた「ライフ」シリーズは2014年でひっそりと生産中止となっています。

    その代わりに2011年に初代モデルが登場した「N-BOX」は年々人気が高まり、現在では「N-ONE」や「N-WGN」といった亜流モデルも作られています。

    その中でも手ごろな価格と使い勝手の良さで人気が抜けているのが「N-BOX」で、現在の軽自動車の主流タイプとなっているハイトワゴンという天井の高い形状をいち早く取り入れたところに特徴があります。

    軽自動車の売り上げランキングを見ると2015年時点のトップはダイハツの「タント」で、ホンダ「N-BOX」は第二位となっています。
    これはほぼ同じような大きさと性能ながらタントの方が本体価格が安く維持費がかからないというところで選ばれているようです。

    ホンダの軽自動車の実力

    軽自動車選びでよく比較されるのがこの「タント」と「N-BOX」です。
    タントもよい車なのですが、N-BOXはホンダの主力商品ということもありかなり細部にわたったこだわりを感じさせてくれます。

    ホンダ「ライフ」が終了してしまった最大の理由とされているのが5代目モデルのデザインの失敗が挙げられるのですが、N-BOXはそうした反省を生かし広い年代に受け入れやすいベーシックかつスタイリッシュな形状をしています。

    中でも評価が高いのがシートの固さや運転中の振動が少ないということで、軽自動車独特の乗り心地の悪さをうまく軽減できる設計になっています。

    また自動車の安全基準の一つ「予防安全性能評価」では最高ランクを獲得しており、渋滞中など追突の危険が高まる状況において自動的に周囲の状況を察知してスピードを落とすようになっています。

    燃費や維持費などにおいては他社のものと比較してやや数字的に見劣りしてしまうこともあるのですが、基本的な性能の高さと安全性、メンテナンスのしやすさということではやはり現在の軽自動車ではトップクラスと言えるでしょう。

    2014年には「マザーズセレクション大賞」という子育て世代からの投票で1位を獲得しており、使い勝手の良さはしっかり証明されています。

    人気車種なので値崩れしにくい

    もう一つN-BOXの優れている点として、買取に出したときに値崩れをしにくいということがあります。
    ホンダの自動車は全体的に値崩れしにくいという特徴はあるものの、特にこのN-BOXに関しては多少古いモデルであっても高額で取引されているということがわかります。

    2015年製の新しいものなら中古で160万円を超える高値がついているほどで人気の高さがうかがえます。
    将来的に軽自動車から別の車種に乗り換えたいと考えているファミリー世帯にとっても、こうした下取り価格水準の高さはかなりの強みになります。

  • ダンプカーのおもちゃで遊ぼう

    ダンプカーは子供のロマン

    男の子のおもちゃの定番となっているのが「はたらくくるま」です。
    子供の歌としても有名な「はたらくくるま」ですが、この歌が人気であることからもわかるように子供のときというのは職業車のような特殊な機能を持った自動車に大きな魅力を感じるものです。

    車のおもちゃの定番品としてもサイレンのなる救急車や消防車がありますが、その他に工事現場でよく使用されているブルドーザーやダンプカー、ショベルカーといったものも大人気です、

    一番人気はパトカーや白バイというデータもありますが、それとは別に一般車とは異なる強いパワーを備えた重機類は大きな魅力があるものです。

    大人でも工事現場や大きな工場に行くと妙にワクワクしてしまうことがありますが、ただ走るだけではなく特殊な動きができる機器は見ていて飽きることがありません。

    そんな重機類のおもちゃの中でも人気が高いものの一つに「ダンプカー」があります。
    ダンプカーはトラックの後部に大きな箱状の枠がついており、そこに土砂や荷物を乗せて運んでいきます。

    おもちゃとしてのダンプカーにもいくつかの種類があり、軽トラックのような小さなものから自分で乗ることができる小型自動車になっていたりします。

    木製のダンプカーおもちゃが今熱い

    ダンプカーはおもちゃのモチーフとしては昔から使われてきており、中にはおどろくほどしっかりしたつくりをしているものもあります。
    特に注目してもらいたいのが木製のダンプカーで、こちらは単純ながらとても工夫が凝らされた製品を多く見かけます。

    一番簡単なものが箱に車輪がついたものにトラックの運転席がついているという簡単なもので、前方につけられた紐を引っ張って遊びます。
    子供は自分のお気に入りの別のおもちゃなどをトラックに入れて運んでいきますのでそうしたところを見るという楽しみがあります。

    既製品を購入してもいいですし、構造が簡単なので自分で作ることもできます。
    砂場向けのダンプカーのおもちゃもたくさん販売されているのでいくつか違ったダンプカーを集めてみるというのもいいですね。

  • 子供が増える予定があるなら「トヨタ ヴォクシー」 

    おしゃれに乗れる高性能ミニバン

    トヨタ「ヴォクシー」は2001年に初代モデルが登場した新世代ミニバンの代表的車種です。
    トヨタは当時「ノア」という現行モデルと異なるタイプのミニバンを開発しようという戦略を持っており、その中で主に若者層をターゲットに開発してきました。

    そこで登場したのが「ヴォクシー」で、現在ではトヨタネッツ店で販売されています。
    面白いのがその後ノアがモデルチェンジをしてきたことにより、現在ではほとんど見分けがつかないほどの外観になっているということです。
    最新モデルを比較してみてもフロント部分についているロゴがないとほとんど見分けがつかないというくらいです。

    トヨタに詳しい人に聞いてみても「ヴォクシーとノアは外観がちょっとだけ違うだけで中身はほぼ同じ車と言ってもいい」という意見が出てくるほどなので、どちらを買おうか悩むというのはあまり意味がないことのようです。

    しかしそれでも「ヴォクシー」と「ノア」はそれまでの開発経緯やターゲット設定が分かれていることによるブランドイメージが明確に分かれており、比較的若い世代に好まれるのがヴォクシーということになっています。

    ヴォクシーを選んで乗る人は「おしゃれさ」と「便利さ」の両方を期待して購入しているので、スタイリッシュさの点でヴォクシーの方が高い人気が出ています。

    ヴォクシーの人気の理由

    ヴォクシーの人気はブランドイメージだけによるものではありません。
    2014年の自動車売り上げランキングではヴォクシーは第4位となっており、これはミニバンタイプの自動車ではトップです。

    トヨタは前述のノアの他にもWISHやプリウス、アイシスといったような複数のミニバンタイプをリリースしており、それぞれに独自の特徴を持たせています。

    ヴォクシー最大の特徴は内部のシートアレンジの自由度にあります。
    最初の状態では3列シートの6人乗りとなっているのですが、後部座席をたたんで広々2列シートにすることができたり、逆に中2列までを詰めて広いトランクルームとして使用することもできたりします。

    内部は普通に使用してもかなり広々とした印象なのですが、シートを折りたたむことで車中泊にも負担のないフラットシートにすることもできます。

    さらにヴォクシーはハイブリッドモデルにすると燃費性能がかなり高く、ミニバンタイプの中ではかなり性能がよいといえます。
    またそれぞれカスタマイズによって仕様を変更することもでき、居住地域や使い方によって内部や性能を合わせられます。
    基本性能ももちろん高く、長距離ドライブをしたときにも負担なく過ごすことができる車です。

    参考>>http://toyota.jp/voxy/

    子供が多い家庭で特に人気

    ヴォクシーの主なユーザーとなっているのは若い家族連れです。
    特に子供が複数人いる家庭からの支持が厚くなっているのがヴォクシーの特徴です。

    家族4人くらいの家庭なら旅行をするときにも広々と過ごすことができますし、子供が大きくなってからも余裕を持って乗せることができます。

    若い家庭で車が好きなお父さんがいるときなどには子供と一緒にアウトドアやスポーツをしたいと思うところでしょうが、そんなときにもこのヴォクシーなら便利に移動をすることができます。

    キャンプやサーフィン、自転車など大きなものも楽々積めてしまうので、将来的に子供の人数が増えることが予定になっている人はこのヴォクシーを選ぶのがおすすめです。

  • 【栃木】江戸ワンダーランド日光江戸村

    参考:江戸ワンダーランド日光江戸村

    日光江戸村の楽しみ方

    栃木県日光市といえば、走り屋たちの聖地「いろは坂」があるところとしてもよく知られています。
    日光の観光名所としては「日光江戸村」の他、「日光東照宮」や日光温泉郷、東武ワールドスクエアといったところがあります。

    国内だけでなく海外からも年間を通じてたくさんの観光客が訪れる日光市なので、ドライブだけでなく一日かけた日光観光を楽しむことができます。

    中でも日光江戸村は常に新しいイベントやコラボを開催するなど、いつどの時期に訪れても楽しむことができる大人気の場所です。
    子供と一緒に行った場合などは体験型のイベントもあり、ただ見て回るだけの観光地とは一味違った楽しみ方をすることができます。
    日光江戸村の特長は、江戸時代さながらの建物がそのまま保存されており町全体が観光地となっているということです。

    そうした江戸を再現した街並みを、当時の衣装を着て歩き回ることもできるようになっており、江戸の文化を体験を通して学ぶことができます。
    もちろん写真撮影もOKなのでお気に入りの建物やなりきり衣装を記念に残しておくことも可能です。

    日光江戸村でできる変身衣装

    日光江戸村に行ったら絶対にやっておきたいのが衣装替えです。
    こちらはだいたい3,000円~10,000円くらいのあいだの価格で衣装を借りることができるようになっており、より本格的なヘアセットやかつらといったものも使用できます。

    最も高いのが衣装代30,000円という花魁衣装で、プラス1,000円でかつらも着用することができます。
    なお花魁は1日1人限定で要予約となっているので、訪れる前にきちんと確認をしておくことをおすすめします。

    子供に人気なのが忍者の衣装で、一人3,900円(平成29年3月31日まではキャンペーン価格2,500円)で使用することができます。
    忍者衣装の他に侍体験や弓道体験といった興味深い参加型イベントもあるのでそちらも一緒に行うようにしておきたいところです。

    自分で衣装を着るのはちょっと恥ずかしいという人なら、施設内で行われている演劇やショーを見に行くということもできます。
    おすすめは「大忍者劇場」で、本物の忍者のように素早い体術で次々に演武をこなす様子はまさにこの日光江戸村ならではのことです。
    他にも子供に人気の水芸座や、ニャンまげ劇場といったところもあるのでスケジュールは要チェックです。

    日光グルメも園内で食べられます

    もう一つ日光江戸村名物なのが江戸の雰囲気そのままで楽しむことができるグルメです。
    江戸といえば江戸そばですが、こちらでは時代劇でおなじみの雰囲気をした小料理店の中で蕎麦を食べることができます。

    日光江戸村内で食べられる蕎麦は奉公先から持参した壺を使って作られているのだそうで、他の蕎麦の名産地とは違った味わいがあります。

    他にも「山鯨」というイノシシを示す言葉で提供される串焼きも日光独特のものです。
    お店で提供されているのは鶏や鴨肉ですが、香ばしく焼き上げた肉をあつあつのまま囲炉裏端で食べられるのはうれしいところです。

    園内を歩き回っていると珍しいメニューがどんどん見かけられるので、イベントでお腹がすいたときにはそうしたところも利用してみてください。