ブログ

  • 子育てママに大人気!「トヨタ ポルテ」

    使い勝手の良いトヨタのコンパクトカー

    新車・中古車を合わせた自動車販売台数のうち、上位を独占しているのがコンパクトカーです。

    コンパクトカーとは車体の全長が4,000mm以下、全幅が1,700mm以下という基準のものとされていますが厳密にどこまでをそう分類するかについて基準があるわけではありません。
    一般的には普通乗用車のうち排気量が1500ccくらいまでで4人乗りで使用できる家庭用の自動車を主にさして言っているようです。

    ここ数年は軽自動車人気にやや押され気味になっていますが、全体的な車体の構造と走行性能の高さからコンパクトカーもまだまだ根強い人気を誇っており、トヨタの「アクア」やホンダの「フィット」、日産「ノート」あたりの車は中古車市場でも目立って取引をされています。

    販売台数自体は決して多くはありませんが、使い勝手のよさということで多くのファンを集めている車種にトヨタの「ポルテ」があります。
    ポルテはコンパクトカーの中でも特殊な2ドアであるとういうところに特徴があります。

    珍しいのが扉に電動スライド式を取り入れているところで、車高も低く子供でも簡単に出入りをすることができるという設計になっています。

    小型ながらもウォークスルーで広々使える

    ポルテは全長3995mm、全幅1695mmというコンパクトカーとして標準的なサイズです。
    新車価格は最も人気の高いFグレード仕様で約175万円となっており、価格的にはそれほど割安感があるタイプというわけではありません。

    ですが内部仕様はかなりしっかりしたコンセプトをもって作りこみがされており、運転席と助手席の間にスペースがある「ウォークスルー」は子供や高齢者、またはペットの異動にとってとても便利です。

    他にも子育て世代にとって嬉しい小物入れや各種ボックス、ドアポケットといったものが各所につけられておりあとからホルダーなどを購入する必要がまったくありません。

    子供だけでなく高齢者にとっても低い段差から入れることや、力を入れずに簡単に開け閉めができるスライドドアはとても使いやすいので、介護や通院での送り迎えにも最適です。

    色は9種類のカラーから選ぶことができるようになっていますが、最も人気があるのはベーシックなホワイトです。
    丸みのある外装デザインやほどよい助手席と運転席との距離感など使ってみてよくわかるデザイン性の高さがあり、コンパクトカーとしての性能面ではトップクラスとの声も聞かれます。

    家族向けに特化しすぎているところがポイント

    しかしここまで性能の高さが評価されているものの、自動車販売台数ランキングだけを見てみるとポルテはトップ30に入ってくることはありません。

    これは他のアクアやフィットが家庭向けだけでなくしっかり走りを楽しみたいという人のための仕様をしているということが関係していると思われます。

    つまりあまりにもファミリー向けとしてデザインを特化させすぎているので、きちんとドライブを趣味として楽しみたい人にとってはちょっと物足りなく感じられてしまうのかもしれません。

    誤解のないように言っておくとポルテは走りの性能もきちんとしており、コンパクトカーとしての走行性能と安全性の高さは他の自動車に決してひけをとりません。

    一番の構造上の特長であるスライドドアを必要と考えるか、4ドアタイプにしたいと思うかというところが購入時の大きな選定ポイントになると思われます。

  • ハンドルのおもちゃで遊ぼう

    進化するハンドルタイプのおもちゃ

    子供のころ親が運転する自動車の運転席に座ってみたいと思ったことがないでしょうか。
    子供心にハンドルや周辺の機器を操って動かすという仕草はとても魅力的なものであり、真似をして遊びたくなります。

    そうしたときに使えるのがハンドル式のおもちゃで、自分でボタンを押したりハンドルを回したりしてあたかも運転をしているかのような気分を味わうことができます。

    子供がハンドル操作をしながらどこかを走っているつもりになっているごっこ遊びを見かけたことも多いと思いますが、よりリアルはハンドルのおもちゃは子供の想像力を大きくかきたててくれます。

    人気のハンドル式のおもちゃとしては、アガツマの「アンパンマンおでかけメロディハンドル」というものがあります。
    こちらは大人気のアンパンマンをハンドル部分につけつつ、周囲のボタンを押すことで音楽やクラクションを鳴らしたりすることができます。
    この製品は大きさも小さくかさばらないだけでなく、発する音量もほどほどで使いやすいと評判なのでぜひチェックしてみてください。

    自動車の中でも使える便利な製品

    ハンドル式のおもちゃとしてもう一つおすすめしたいのが「CASDON ちびっこドライバー」という製品です。
    これは後部座席に設置できるハンドル式のおもちゃで、吸盤で窓にくっつけることで固定してハンドル操作ができるようになっています。

    ハンドルにはウインカーやハザードボタンなどいくつかの装備がついているので、目の前の運転席を真似しながら運転をしていくことができます。

    価格も2,000円程度とても安くリアルなハンドル操作を体験できるので運転席に強い興味を持っている子供さんにおすすめです。
    他にもチャイルドシートに取り付けられるようなお手軽なハンドルのおもちゃもあるのでいろいろ探してみてください。

  • 習い事の送り迎えにも便利な「日産 エルグランド」

    ファミリーカーの大人気車種

    日産の「エルグランド」は1997年に初代モデルが登場した、比較的歴史の長いミニバンです。
    もともとは日産車種であるキャラバンとホーミーというバンタイプのものを一般向けとしてモデルチェンジした車種として登場したものです。

    最大の特徴は大容量8人乗りまでできるという優れた広さをしているということで、ボディも大きくパワーもあることからファミリー向けの自動車としてこれまで長年にわたり高い人気を維持してきました。

    ただ後継機により室内が広いものが他社を含め登場してきたことから、2016年現在における室内の広さは全体の第8位とやや見劣りする結果になってしまっています。

    ちなみに2016年調査での自動車人気ランキングでは全体の第11位となっています。
    人気最大の理由となっているのがとにかく力強い走りができるという馬力で、そこに世界初の「移動物検知器機能」を設置していることや「踏み間違い衝突アシスト」といった大きな車ならではの危険性を防ぐ機能がつけられているところが挙げられます。

    本体価格が同じタイプのファミリー向けミニバンの中では高額なので、どちらかというと走りそのものを余裕を持って楽しみたい高所得者層に受けているということも特徴です。

    参考>>http://www2.nissan.co.jp/ELGRAND/

    遠出をするときにこそ本領を発揮する自動車

    近年の軽自動車ブームからもわかるように、ここ最近では自動車選びのポイントはいかに低燃費で軽快に走ることができるかというところに重点が置かれています。

    ですが本来的には自動車というのはより長く、より早く走るときの安定性が求められてしかるべきなものであり、それを追求した自動車としてこのエルグランドは存在しています。

    エルグランドの良さを本当に感じることができるのは高速道路などで長時間運転をする場合で、走性能の高さと力強いエンジンのパワーは運転すること自体の楽しさを教えてくれます。

    またミニバンならではの高い積載能力もあるので、家族全員での旅行や移動にも便利に使用することができます。
    遠出をするドライブが趣味という家庭ならこのエルグランドはぜひ購入を検討してもらいたい車種の一つです。

    近場での異動にももちろん便利

    長距離の異動ではない近場での使用にももちろんエルグランドは便利に使用することができます。
    特に子供さんが習い事をしているときなどは、近所の人たちと当番で乗り合わせをする機会も出てきますのでそうしたときに余裕を持って乗せることができるこうした車があるのはうれしいものです。

    何かと荷物が多くなりがちなスポーツなどでも楽々積み込みができるので窮屈な移動をしなくてすみます。
    また人気車種であることから、整備状況をきちんとしておくことで将来の買取価格をかなり高くすることもできます。
    長く乗るために使用するのにもぴったりなのでぜひ検討をしてもらいたいです。

  • 【栃木】アルパカ牧場 那須ビッグファーム

    那須高原の新たな人気スポット

    「アルパカ牧場那須ビッグファーム」は、栃木県那須郡那須町にある広大な敷地をもった牧場施設です。
    アクセス方法は東北自動車道の那須ICもしくは白川ICより下車して一般道を走り、日光国立公園方面に向かって進んでいくと途中に見えてきます。

    入場料は2016年時点で大人800円、中高生600円で、子供は5歳以上から400円となっています。
    その他にも園内のイベントやアトラクションに参加をするときには都度料金が請求されるシステムとなっています。

    なお那須アルパカ牧場ではペット同伴でも入場することができるようになっていますが、これは小型犬くらいまでの大きさと制限がつけられています。
    大型犬の場合はアルパカが怖がってしまいストレスを感じてしまうのできちんと配慮をして持ち込まないようにしましょう。

    那須アルパカ牧場は1999年開園の日本最大級のアルパカ牧場です。
    敷地面積は11万平方メートルという広さとなっており、飼育ゾーンだけでも2万5000平方メートルもの面積です。

    アルパカの頭数も約400頭とこちらも日本最大級であり、他の動物園などで見かけるアルパカとは全く違った飼育環境であるといえます。

    南米アンデスから直輸入のアルパカたち

    那須アルパカ牧場が栃木県那須に作られた理由の一つが、アルパカの原種が生息する南米アンデス地域と非常に気候条件が似ていたからです。
    亜熱帯地域にあるとはいえ南米でもアンデス山脈は非常に標高が高いところであるため寒さは日本の北海道以上です。

    そのような過酷な状況でも生活をすることができるのがアルパカなのですが、できるだけそこに近いところを関東近県で探したところこの那須が該当したということです。

    那須高原は夏場でも暑くなりにくい避暑地であり、冬は-5~-15℃くらいになるという寒さの厳しいところです。
    本場アンデスぼどではないにしろ、関東近県ではベストな気候条件にあるということから開園以来今日まで快適にアルパカたちは繁殖をしてきています。

    那須アルパカ牧場が開園するときには専用のジェット機をチャーターして200頭を直輸入してきたということですが、慣れない気候で体調を崩してしまうアルパカたちがいる中、スタッフが総動員で牧場運営に取り組んだことにより現在のような安定性をとりつけることができました。

    アルパカの平均的な寿命は15~20年とされているので現在那須アルパカ牧場で生活をしているアルパカのほぼすべてが二世や三世のアルパカということになりますが、そうした経緯を踏まえてみてみるとまた違った感動があります。

    のんきなアルパカたちを見ているだけでも楽しい

    アルパカ牧場の中では直接アルパカとふれあったりできるイベントもありますが、特に何かすることがなくてもぼんやりアルパカたちを見ているだけでも十分癒しになります。

    アルパカが動物園などで見られるようになってきたのはだいたい2000年を境目にした時期のころですが、以来独特の風貌と生活スタイルで多くの人をつかんできました。

    アルパカの最大の魅力は愛らしい目元とフカフカの毛並みにあります。
    ただそこにいるだけで微笑をたたえているかのように見えるアルパカは見ていてついこちらも笑顔になってしまう動物で、のんきにえさをはんでいるところだけでも十分に絵になります。

    関東近県からも時々癒しを求めてこのアルパカ牧場に来るという人もおり、日々の生活にちょっと疲れた大人にとってもおすすめです。

    子供と一緒なら「アルパカとお散歩」や「ふれあい広場」などでアルパカと直接接触できるイベントに参加してみるとよいでしょう。
    アルパカは他の動物以上にアイコンタクトがとりやすく人に対して警戒感を持たない動物なので、安心して近づいてみてください。