カテゴリー: ドライブスポット

  • 【埼玉】トトロの森

    アニメ映画「トトロ」はだれもが1度は見たことある国民的人気映画です。そんなトトロが住んでいそうな森が埼玉県の所沢市にあります。ここにはトトロが住んでいそうな雄大な展示や自然に触れあえる場所が数多く残されている場所です。ここでは、そんなトトロの森の見どころについて紹介します。

    トトロの森はどのような場所?

    トトロの森は、数多くの雑木林で構成されています。驚くことにこれは自然のまま残った雑木林ではなく、長い歴史を通じて人々の生活の中と共に形作られた二次林と言われるものです。かつては日本のいたるところにあった循環型の暮らしは雑木林を保全する環境そのものでした。現代は雑木林の数が少なくなり、その価値が見直されてきています。トトロの森は現代人の私たちにも心の安らぎを与えてくれる場所なのです。トトロの森では定期的に森の探検ツアーやサツマイモ収穫体験もしています。貴重な体験となること間違いありませんので是非申し込んでみてください。

    狭山丘陵

    狭山丘陵は映画「となりのトトロ」の舞台モデルのひとつとなった場所です。東京都と埼玉県の間にまたがる広大な広さの丘陵は、首都圏に残された緑の孤島と言っても過言ありません。緩やかな丘と谷がおりなす四季折々の里山の美しい景色の中には多くの動植物が生息しています。

    狭山丘陵の里山は多様な自然環境を作り上げてきました。また、狭山丘陵には、縄文時代の遺跡や鎌倉時代の古戦場が存在し、国宝の地蔵堂などの歴史ある神社も多数分布しています。今では貴重になったカタクリやキンランなどの草花、タヌキやキツネなどの哺乳動物、オオタカやフクロウなどの鳥類も生息しています。昆虫もムカシヤンマやシジミチョウなどの多くが確認され、水辺にはトウキョウサンショウウオも生息しています。

    狭山丘陵には、典型的な里山を残した湿地、小川、水田を形成しています。敷地内には、公園などもありバードウォッチングや紅葉が楽しめます。

    クロスケの家

    2004年にトトロのふるさと基金が活動拠点として取得したことが「クロスケの家」の始まりです。クロスケの家は武蔵野の面影が残る所沢市三ヶ島地区にあり、敷地の広さは約900坪あります。周囲には畑、裏手には小川のせせらぎと竹林、屋敷林があります。また、庭の一角には、サザンカやヤブツバキに守られるかのようにお稲荷様も祀られています。クロスケの家が本格稼働したのは2011年4月。公開は火・水・土曜日限りとなっています。さらに敷地内にはかつてお茶工房として機能していた建物があり、ワークショップ会場としても使用されています。

  • 【千葉】カンドゥー

    カンドゥーについて

    カンドゥーは子供が楽しめる職業体験のテーマパークであり、キッザニアと似ています。
    千葉県のイオンモール幕張新都心の3階にあります。
    お土産がたくさんもらえたり、座席を指定して食事ができたりします。
    駐車場は混雑しますが、やはり小さい子供が中心なのか、夜になると駐車場は空いてきます。

    web予約ができますので、予約すると入場も早く並ぶことができ、予約したら30分ぐらい前に並んでおけば良いです。
    早く並べば人気のアクティビティにも予約できます。
    大人でも体験できるようなアクティビティもあり、33種類のアクティビティがあります。

    それぞれのアクティビティは、20分行い10分休憩という感じで、30分ごとに開催されます。
    予約チケットで次に予約できる時間が書かれているので、そのタイミングを逃さないように、アクティビティを順に回ると時間を無駄にせず使えます。
    大人も体験できるアクティビティから、子供のみのアクティビティまであり、子供に一緒にやろうよと言われることもあります。

    アクティビティ紹介

    人気のアクティビティがあり、早い時間に終了するアクティビティもあります。

    ・アイスクリーム体験
    ・ネイル
    ・モデル
    ・パイロット

    アイスクリーム体験は18時ぐらいには予約終了するので、もしも体験したい方は、訪れて最初に予約すると良いでしょう。
    アクティビティの予約をして並んでいる間も、スタッフからの説明がありますので、飽きないような工夫がされています。

    ・歯科医

    診察台に人形の模型を置いて、それを患者に見立てて、歯科医や歯科助手としてお手伝いをして、体験ができます。
    歯のケアや虫歯の原因、治療の仕方などを器具を使い学ぶことができ、こちらは大人も一緒に参加できます。

    ・警察官

    カンドゥーに作られたも摸擬都市のパトロールや事件の捜査を行ない亜mす。
    カンドゥーの街の安全を守っていき、パトロールをします。
    最初は敬礼の仕方から教えてもらい、本格的に警察官の仕事を体験します。
    街を巡回するときは、お客さんに尋問したり、無線でのやりとり、犯人の捕まえるなどの体験ができます。

    ・ディレクター

    本格的な機材を使用し、生放送を進行するためにディレクションを行ないます。
    音量の調節やオンエアボタンを押すなどと、実際に使う本格的な機材を使い、進行をしていきます。

    ・アナウンサー

    こちらはディレクターとセットになっており、ラジオブースに入り、ヘッドセットを付けるとアナウンサーになれます。
    台本を読む練習を終えるといよいよ生放送となり、台本は年齢に応じて用意されています。

    その他にも、たこ焼き、新聞記者、住宅設計、宅配便、カフェ、助産師などと色々あり、食品関係のアクティビティでは、実際に作って食べることができます。

  • 【大阪】ATCあそびマーレ

    ATCあそびマーレについて

    ATCあそびマーレは、大阪南港ATCにオープンした、室内遊園地です。
    遊園とと言ってもメリーゴーランドなどがあるわけでなく、ジャンボブロックがあったり、ボールプールがあったりと、小さな子供が遊べる遊具があります。
    1歳までの子供は無料であり、それ以上の年齢となると入園料がかかり、小さな子供は保護者同伴でなければ入園できません。

    トレードセンター前駅で降りればすぐ到着し、ATCはO’s南館とO’s北館、ITM棟と3つあるので、ITM棟の5階にあります。
    百貨店の中に遊具を設置したような、そんなイメージの場所です。
    室内にあるので、寒くても暑くても、また雨が降っても関係なく遊べます。
    何時間遊んでも入園料金のみなので、お得な場所です。

    フードコートと売店もありますが、再入園可能なので、お腹が空いたら一度外に出て食べ物を買うことも、フードコートで買って食べることもできます。
    各エリアにはコインロッカーと無料のマッサージ器もあります。
    ベビールームと救護室もありますので、小さい子供を連れてでも訪れても、オムツを替えるなどできます。

    遊具について

    ・わくわくおもちゃランド

    入園してすぐにあるのが、わくわくおもちゃランドです。
    男の子の好きなプラレールに、女の子の好きな子供用キッチンの玩具などがあります。
    絵本コーナーやお絵かきコーナーもあります。

    ・トドラーゾーン

    知育玩具やパズルゲーム、マットでできた乗り物や滑り台などがあります。
    踏むと音楽が鳴る、マット素材の大きなピアノもあります。

    ・ちびっこひろば

    滑り台やぶらんこなどあるエリアであり、室内用に作られている公園の遊具が色々あります。
    トランポリンが2つあるので、これが楽しいという方も多いです。

    ・ふわふわランド

    エアークッションになっている、アスレチックです。
    滑り台のようになっており、滑って遊ぶととても面白いです。
    エアーのトランポリンもあり、エアーの壁でできた迷路もあります。

    ・ジャンボブロック

    日本発の地域玩具となる。大きなブロックです。
    ブロックを組み合わせていろいろなものを作ることができます。

    ・ポニーライド

    小さなぬいぐるみのような馬やポニーがあり、乗って体を上下に動かすと馬やポニーも動きます。
    独特の動きをしますが、慣れてくると面白く、大人も乗ることができます。

    ・なりきりストリート

    ケーキ屋さん、子供服、子供ドレス、お花屋さんと、それぞれのテーマの服を着て、ごっこ遊びができます。
    キッズマートにはたくさんの野菜や果物などがありますので、レジに運んでお店屋さんごっこができます。

    ・のりものひろば

    バッテリーカーやカードゲームがあり、このコーナーの遊具は全て有料となります。
    ゲームセンターにあるような電動の遊具が多数あります。

  • 【埼玉】東武動物公園

    東武動物公園

    東武動物公園は、埼玉県にある動物園であり、アニメなどとのコラボレーションも行なっているので、有名な動物園です。
    東武動物公園駅から下車しても10分ほどで到着し、駐車場もありますので、車で行くこともできます。

    ・チケット

    前売り券や年間パスポート、ワンデーパスなどもあり、入園料のみのチケットもあります。
    園内にはプールや乗り物もありますので、入園料と乗り物またはプールのセットのチケットもあります。

    園内にはレストランが多数あるのでそこで食事をしても良く、また持ち込みもできるので、お弁当を持参しても構いません。
    お弁当を広げて食べられるような場所もあるので、そのようなところで食べても良いでしょう。

    動物について

    東武動物公園というからには、やはりメインは動物です。
    希少なホワイトタイガーや熊もおり、全部で120種類1200頭もの動物が飼育されています。
    餌をやったり触れあうなどのこともでき、見ても楽しく触れても楽しいです。

    ・ホワイトタイガー舎

    園内の1つの目玉が、ホワイトタイガー舎です。
    もちろん日本では野生では生息しておらず、迫力あるホワイトタイガーの姿をガラス越しに見られます。
    時間によっては人数限定とはなりますが、おやつをあげることもできます。

    ・ヒグマの森

    北海道に生息しているヒグマを、園内に北海道と同じ森を再現し、飼育しています。
    展示場の前面と、側面のガラス越しにヒグマの様子を見られます。
    熊の様子を見るほかに、水の中で遊ぶ様子や、おやつをあげることもできます。
    熊用のおやつが売っていますので、それを買うとおやつを上げることができ、ベルトコンベアに乗せてあげられます。

    ・ライオン舎

    動物園で人気の動物と言えば、やはりライオンであり、東武動物公園でも飼育されています。
    ガラス越しに見ることができるのはもちろん、トンネルを抜けると飼育小屋の真ん中に出ますので、中心でライオンの様子を見られます。
    また、展示場の正面に等身大のライオンのオブジェがあるので、そこで撮影もできます。

    ・ふれあい動物の森

    動物と直接触れあうことができる場所です。
    動物としては、アルパカやワオキツネザルなどと20種類の動物がいます。
    写真撮影スポットも沢山ありますので、思い出の1枚を撮影できます。
    時間としては10時から16時までなので、天候によってはイベントなどが中止になる場合もあります。

    カンガルーやワオキツネザルに接近できたり、ウサギ・ヒヨコ・モルモットなどとは実際に触って触れあえます。
    ボニーの乗馬ができたり、アルパカを間近で見られたり、羊や亀、ヤギなども間近で見られます。
    さらには、シロフクロウやインコなどが展示されている場所もあり、いろいろな動物を見たり触ったりできます。