ブログ

  • 【茨城】国営ひたち海浜公園

    四季の花を楽しめる国営ひたち海浜公園

    「国営ひたち海浜公園」は、常磐自動車道の友部JCTから東水戸道路に向かった終点にある公園です。
    海浜公園ではありますが公園のメインとなっているのは花のテーマパークで、四季いつ訪れてもその季節の美しい花々を見ることができるというところが特徴となっています。

    公演の敷地面積は約200haと非常に広く作られており、それぞれのエリアによって植えられている花が異なります。
    特に大人気なのが春先に咲くネモフィラで、まるでじゅうたんのように一面に敷き詰められた青紫の花々はちょっとした非現実感もあります。

    夏になるとバラやひまわり、秋にはコスモスやコキアといった花に入れ替わり違った表情を見せてくれるので時々ふらりと訪れるドライブスポットにするということもすすめられます。

    中でも注目なのが夏場にネモフィラ、秋にはコキアに植え変わるという「みはらしの丘」というところで、青いネモフィラが真っ赤なコキアに変化するという様子もまた楽しみになります。

    広い敷地内ではサイクリングコースが整備されており、自分で持ち込んだ自転車はもちろんレンタサイクルで内部を見て回ることができます。
    子供と一緒に運動がてら休日を過ごすならこのひたち海浜公園はまさに最適の場所です。

    定期的に開催されるイベントにも注目

    ひたち海浜公園では広大な敷地を生かして数多くのイベントが開催されています。
    人気のものとしては毎年11月23日ころを挟んだ週末に開催される「茨城バラまつり」で、園内を数多くのバラが飾る中同時開催の「COOK in JAPAN」で食の祭典を楽しめます。

    「COOK in JAPAN」では公演西口近くに全国からケータリングカーが集まり、それぞれのご当地グルメをふるまいます。
    こちらはすでに恒例行事として定着しつつあり、年々参加するブースも増えてきています。

    園内では「味比べチケット」というお得な回数券も販売されるので、普段はなかなか見つけることができない食べ物を思う存分楽しむことができます。
    各店舗の情報は公式サイトおよびFacebookのページで確認をすることができるので、訪れる時期が重なったときにはぜひともチェックをしてもらいたいです。

  • 【茨城】アクアワールド茨城県大洗水族館

    今大注目の大洗町へのドライブ

    「アクアワールド茨城県大洗水族館」は、「ガールズ&パンツァー」で一大町おこしに成功しふるさと納税額を2億円集めたということで注目を受けた大洗町の施設です。
    茨城県大洗町は海岸沿いにあり、都内からのアクセスも良好なドライブに最適なところとして知られています。

    大洗町には他にも大洗マリンタワーなどといった観光名所があり、やや内陸に進むと近いところに水戸偕楽園や水戸城、徳川博物館といったところも見られます。

    都内からアクセスをする場合にはまずは外環道三郷JCTから常磐自動車道に乗り、北上をしていくことで友部JCTから東水戸道路に入ることができます。
    東水戸道路は茨城県の海岸沿いに向かって走る道路なので終点まで走るとそこがひたち海浜公園となります。

    アクアワールド茨城県大洗水族館には途中のひたちなかICで下車をして海岸沿いに向かうと公園近くに建物が見えてきます。
    比較的道順は難しくなく、特に迷わずに発見できるナビゲーターもあるので初めての遠出としてもおすすめできます。

    日本一のサメの種類を誇ります

    アクアワールド茨城県大洗水族館の一番の特長となっているのが、日本一の数を誇るサメの展示です。
    水族館内にいるサメの種類は2016年時点でなんと49種類となっており、国内でこのクラスの種類のサメを所有しているところはありません。

    さらに「水族館探検ツアー」に参加することで、普段は見ることができないサメの水槽を上から眺めることができ、迫力のあるサメたちの生態を身近に感じることができます。

    所有されているサメのすべてが展示されているわけではないので中には都合で見られないものもありますが、ほとんどの種類はいつでも見られる状態になっているので気になるサメがいるかどうか事前に公式ページで確認をしておくのがよいと思います。

    またサメと並んで大洗水族館の目玉となっているのが日本最大のマンボウ専用水槽があるということです。

    マンボウは人気の魚として全国の水族館で展示をされていますが、大洗水族館ではマンボウ専用の水槽が用意されており、他の施設ではそうそう見られないような巨大な個体が優雅に動くところを目にすることができます。

    マンボウは体が柔らかくちょっとした刺激ですぐにけがをしてしまうのですが、そこで大きな水槽で専用に飼育をすることで安全に長生きをさせることができます。

    飼育の難しいデリケートなマンボウを成長させるのはかなり難しいことなので、大きなマンボウがいるということだけで水族館としての実力の高さをうかがわせます。

    9つのエリアでたっぷり海の世界を堪能

    大洗水族館は施設としての大きさも日本トップクラスで、全7階までのフロアで9つのゾーンで展示を見ていくことができます。

    先に説明したサメやマンボウの水槽の他にも、巨大水槽で複数の種類の魚が回遊するゾーンや、深海魚を専門に扱うゾーンなど場所によって全く違った雰囲気があります。

    子供に人気のキッズランドでは遊具を使って遊ぶことができるようになっており、イルカショーも時間があえば見ることができます。
    ミュージアムゾーンでは剥製やパネル展示として海の中のことを教えてもらえますので、夏休み中の自由研究としてもおすすめになります。

  • 小さく見えて収納バッチリ「日産 キューブ」

    新成人が買いたい車ナンバー1の人気車

    日産キューブは1998年から初代モデルが販売されている人気の車種です。
    もっとも初期型のキューブは現在のものとまったく違って、全体的に角ばった形状をしていました。

    現行モデルは角に丸みのあるかわいらしい形状をしていますが、このモデルのもとになっているのは2002年にあったフルモデルチェンジからで、2008年に再度モデルチェンジをしているものの現行のデザインは一旦落ち着きを見せています。

    実はこのキューブのフルモデルチェンジの背景となっているのがカルロス・ゴーンCEOの就任で、それまで長く日産の顔として同一モデルが販売されてきた「マーチ」とともにこの「キューブ」を大幅にモデルチェンジしました。

    この「マーチ」と「キューブ」のモデルチェンジは結果的に大成功となり、以後日産の家庭用自動車のデザイン性の高さが売りになるようになっています。

    一見単純な長方形に近い形のように見えますが、近づいてみるとキューブは外装に小さな波うちのような起伏がつけられており、さらに独特の穏やかなフェイスが表情を与えています。

    内装部分にも細かい工夫があり、例えば内部天井には水上に起こる波紋のような丸い形状が取り入れられているなど独自の工夫があちこちに見受けられます。

    かわいらしくもありつつ堅牢性と走行性能の高さを同時に持つキューブは特に免許をとったばかりの若い世代からの人気が高く、新成人に聞いた欲しい自動車ランキングでは5年連続トップという厚い支持を受けています。

    まるで自室にいるかのようなくつろぎ間

    2016年現在のキューブは、全11種類のカラーバリエーションに加え、インテリアを選ぶように内装を選べるようになっているところに大きな特徴があります。

    ここ近年人気が出ているのが2トーンカラーの屋根の部分とボディの色が異なる外装ですが、キューブもこれをいちはやく取入れ、フォードなど外国車のようなデザイン性を出しています。

    キューブが四角い形状をしているのにも理由があり、これは中に入ったときにより広く空間を感じることができるとともにまるで居室内にいるかのようなくつろぎ間を出すことができるからです。

    丸みのある屋根の車の場合どうしても中に入ったときの印象がドーム型になってしまいますが、今流行のハイトワゴンのように天井が高く四角い外装をしている自動車は広々とした印象になります。

    排気量の高い普通乗用車であるキューブはその強みをさらに生かし、日産らしいシート性能の高さや壁や天井の素材にこだわる作りこみを重ね、より居心地の良い空間づくりに成功しています。

    ただ価格面では同じくモデルチェンジを重ねている人気車種「マーチ」と比較されることがよくあり、本体価格および燃費性能ではマーチが一歩優れていることからスペック重視の人にはちょっと物足りなく感じることもあるかもしれません。

    しかし「そこにいるだけで楽しい」という空間づくりの点では日産車の中でもキューブはピカ一なので、自分だけの空間を実現するカスタマイズをしてみてもらいたいです。

    横開きバックドアで荷物の積み込みも楽々

    2ボックスタイプのキューブでは、トランク部分は独立しておらず後部座席から直接出し入れをする形になります。
    このときバックドアの独特の工夫となっているのが横開きドアで、両手で荷物を持っているときであっても簡単に出し入れをすることができます。

    後部座席を倒せば広々とした空間を荷物の積み下ろしに使用することができるので、アウトドアやスポーツのための移動にも最適です。

    キューブのもう一つの強みはこの荷物の積載量の高さで、開口部が広いということもあり大きめの荷物を積むときも車内を傷めずにすみます。
    他にもカップホルダーやフックなど使ってみてわかる便利なしくみもたくさんなので、乗れば乗るほど好きになれる車と言えます。

  • 何かとお金のかかる子育て世代におすすめな「スズキ アルトラパン」

    女性に大人気のスズキの軽自動車「ラパン」

    大盛況の軽自動車市場ですが、どうしても弱点になってくるのがデザイン性の低さです。
    もともと軽自動車は普通乗用車に比べて車体が小さく軽めに作られているので、どうしても見た目が貧弱になってしまいます。

    しかしそんな中で軽自動車らしい小さなボディをそのまま生かした優れたデザインの自動車も登場してきています。
    ここ最近発売された軽自動車の中でも特にデザイン面での支持が高いのがスズキの「ラパン」です。

    ラパンはスズキを代表する車種となっており、優れた機能性とかわいらしい外観で軽自動車売り上げランキングトップ10に食い込む勢いを見せています。

    外装だけでなく女性にとって使いやすい仕様を随所に盛り込んでいるというところも大きなポイントとなっており、車内の多くにある収納や、UVカットガラス、さらにエアコンから弱酸性のナノイーが出されているという気の利きようです。

    女性に運転しやすいシート高やハンドルになっているので、初めて軽自動車を持つ女性からの支持も大変厚くなっています。

    気に入って乗ることができる一台

    女性からの厚い支持を受ける一方で、今一つ男性ユーザーからは不人気となっているのもラパンです。

    これは女性向けの内装をしていることから、体格の良い男性にとっては運転席が狭く感じられることがあり走り始めの加速がややもっさりしているところに機能的な不満を感じやすいようです。

    走行性能は決して他車種と比べて悪いわけではなく、かつ燃費性能もよいのですが加速面や足元は弱さがあるので走りやすさを求める人にとっては今一つという感じがしてしまうのかもしれません。

    しかしラパンは軽自動車にしては珍しい12色のカラーバリエーションがあり、かつ本体価格も100万円くらいから買えるというお手頃感があります。

    気に入って長く乗ることができるのがラパンの特長なので、好きなように車内を装飾したりして自分なりの空間を楽しみたいという人におすすめとなります。