カテゴリー: コラム

  • 子どもと一緒に楽しむ洗車

    子どもと一緒に楽しむ洗車

    洗車を通じて子どもに伝える「車を大切にする気持ち」

    普段何気なく乗っている車ですが、洗車を通じて「ものを大切にする気持ち」を子どもに伝えることができます。車は家族の移動を支える大切な存在であり、家のように手入れをしながら長く付き合うことが求められます。そんな考えを、小さな頃から自然と身につけられる機会が、実は洗車の時間なのです。

    子どもにとって、泡だらけのスポンジを持って車をこするという行為は、遊びの延長のようなもの。楽しみながら「汚れたらきれいにする」「ピカピカになると気持ちいい」といった体験を得ることで、自分の持ち物や家族の物を大切にする意識が育っていきます。

    また、洗車の前に「どこが汚れているか探してみよう」と声をかけることで、観察力や注意深さも養うことができます。単なるお手伝いではなく、五感を使って取り組むアクティビティとして取り入れるのがおすすめです。

    子どもが楽しく関われる洗車の工夫

    子どもと一緒に洗車する際には、まず安全性をしっかり確保しましょう。車の周囲は滑りやすくなりやすく、またスポンジやバケツを使っている最中に転倒することもあります。小さなお子さんの場合は、濡れにくい靴やサンダルを履かせて、こまめに声かけをしてあげると安心です。

    また、スポンジでボディを洗う作業は腕の高さに応じて割り当ててあげると、無理なく楽しむことができます。大人が高い場所を、子どもはドアの下やタイヤ周りなどを担当する形ですと、体格差に応じた役割分担ができてスムーズです。

    水を使う工程では、ホースの扱いに注意が必要です。勢いよく水が出ると驚いてしまう子もいるため、最初はバケツの水を使って手で流す方法から始めるとよいでしょう。慣れてきたら、シャワーヘッド付きのホースなどで一緒に水をかけるようにすると、達成感も増していきます。

    また、洗車は気温の高い日に行うと水遊びの延長として楽しめますが、日差しが強すぎる時間帯は熱中症のリスクもあります。午前中の早い時間や夕方など、比較的涼しい時間帯に行うようにしましょう。

    家庭にある道具や100均グッズで楽しく準備

    子どもと一緒に洗車する際は、特別な道具を揃える必要はありません。家庭にある柔らかいスポンジや雑巾、バケツがあれば十分です。ただし、子どもの手のサイズに合った小さめのスポンジがあると扱いやすく、作業への参加意欲も高まります。

    最近では、100円ショップでも洗車グッズが豊富に揃っています。ミトン型のスポンジや、子ども用サイズのブラシなどが手軽に入手できるため、一緒に買い物に行って選ばせるのもよいアイデアです。「自分で選んだ道具」で洗うことにより、より一層モチベーションが高まります。

    また、水をかけるだけで汚れを浮かす簡易洗車スプレーや、泡立ちの良いカーシャンプーなどを使うと、より楽しい演出になります。泡がたくさん出ると視覚的にも楽しく、子どもも夢中になって取り組むでしょう。

    最後は仕上げとして、乾いたクロスで水気を拭き取る工程を一緒に行います。このときも「どこが濡れているかな?」「どうすればピカピカになるかな?」と声をかけながら進めていくと、遊びと学びが自然に結びつきます。

    洗車という日常の中にも、親子のふれあいや学びの要素はたくさんあります。安全に配慮しながら、家族の思い出作りのひとときとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • 今は褒めてくれるらしい教習所

    今は褒めてくれるらしい教習所

    かつての自動車教習所の教官はとても厳しかったのではないでしょうか。
    教習所内の交差点で右折の教習を行った際、「小回りすぎるんだよ!」と注意というより叱責に近い、厳しい言葉で指導されたことを覚えています。
    厳しい教官、優しい教官の差があり「今日はあの教官か~怖いな~」となったことも。
    しかし、今ではどの教官もほめる指導に変化しているそうです。一体どうしてでしょうか。

    教官がほめる理由

    教官がほめるのはおべんちゃらや調子のいいことを言うのではなく、できたこと・できなかったこと、努力したことに対して認めるという意味だそうです。
    ほめられたのに落ち込む人は少ないでしょう。ほめられることで自信と自主性が生まれ、失敗しても次はがんばろうと前向きになれます。
    人は一生懸命がんばったこと、できなかったことができるようになったことに対して「認めてもらいたい」「ほめてもらいたい」と思うはずです。
    毎日、教習を行っている教官にとっては当たり前のことかもしれません。実際、そのような態度だったり、指摘されたりすると、やる気はなくなる一方です。
    そこで、やる気を出してもらうため、ほめる教習へと変化しました。

    背景には少子化、クルマ離れ

    近年、少子化やクルマ離れによって新規教習生の数は減少の一途です。
    こうした状況から教習所では教習生確保のため、今までの厳しい教習をからほめる教習に指導方法が変化したと考えられます。
    昔ならば普通免許の取得は当たり前の時代、多少横柄な教官でも、当たり前として問題になりませんでした。
    しかし、少子高齢化により教習生が減ったため、より良いサービスが必要になったのでしょう。
    また、コンプライアンスが重視される時代になったこともあります。高圧的な態度だとパワハラと取られかねません。
    SNSの普及によって、教習所の評判が拡散される時代です。
    そのため、厳しい言葉より優しくほめる指導へと変わっていくのは道理でしょう。

    AT限定免許も要因

    新車のほとんどがAT車で占めており、普通免許もAT限定で十分とする風潮になっています。
    AT車はエンストすることがほぼないため、厳しく指導する必要がないのも要因の一つでしょう。
    以前に比べて、普通免許を取得するハードルは下がっています。また、今までのように指導ではなく、学んでいただくという顧客ファーストのサービス業に近づいていっていると思います。
    とはいっても、免許を取得したら終わりではなく、免許を取得して路上に出てからが始まりです。
    隣で優しく指導してくれる教官はいません。すべて自分で判断しなくてはならないのですから。

  • カーエアコンの外気導入を使うタイミングとは

    カーエアコンの外気導入を使うタイミングとは

    カーエアコンには内気循環と外気導入を切り替えるスイッチがあり、任意で切り替えられます。
    では、どのようなタイミングで切り替えるのでしょうか。
    外気導入を使うタイミングについて考えたいと思います。

    外気導入と内気循環の切り替えタイミング

    外気導入は、外気を入れて車内を換気したいときに使います。一方、内部循環は外から空気が車内に入らず、車内の空気は入れ替えることなく循環するモードです。
    では、外気導入と内気循環の切り替えはどのようなタイミングで行えばいいのかというと、メーカーとしては常に外気導入を推奨しているとのこと。
    それは、内気循環のままだと車内の湿度が高まり、ガラスの内側が曇ってしまいます。
    例えば、冬は車内の湿度より外の湿度のほうが低い場合が多いので、フロントガラスの曇りを取るには外気導入が有効です。
    さらに閉め切った状態なので車内の二酸化炭素濃度が高まりますが、二酸化炭素濃度が高いと眠気や疲労感を覚えやすいので、通常は外気導入のほうがよいというわけです。

    内気循環を使うメリットは、外気を遮断することで冷暖房効率が上がりやすく、外気の汚れやニオイを防ぎたいときに向いています。
    夏のように外気温が高く、車内温度も高くなっている状態の場合、窓とエアコンを全開にして走り、熱気を追い出すことができれば窓を閉めて内気循環にすることで効率的に車内温度を下げられます。

    タイミングに困ったらオートボタンを活用

    季節や天候によって外気導入と内気循環を使い分けは大切ですが、面倒ですよね。
    そのような場合は冷房のオートボタンを押すとよいでしょう。メーカーや車種によるものの、ほとんどの車にオートボタンが備わっています。
    オートボタンをONすると自動で車内温度を調整し、内外気の切り替えてくれるので便利です。

    シチュエーション別エアコンモードの設定方法

    車に乗ったらフロントガラスが曇った

    外気温が低い状態で、車内を暖めると結露が発生しやすくなります。
    また、車内の湿度が高かったり、車内と車外で気温差があったりするとフロントガラスは曇りがちです。
    エアコンをONし、曇り止め装置のデフロスタースイッチもON。さらに外気導入にして乾燥した空気を入れることで曇りが解消されやすくなります。

    とにかく冷やしたいとき

    車内の温度は、外気温よりかなり高くなっています。素早く冷やすために窓を開け車内の熱気を外に出すことは必須です。
    さらに外気を取り込むため外気導入に。熱気がある程度、放出できたら窓を閉め、カーエアコンは内気循環にしましょう。

  • ファミリーにはカーリースがおすすめ

    ファミリーにはカーリースがおすすめ

    子供がいる家庭にはどこへ行くにも車があったほうが便利です。「新車で購入すると高い」「これから子供が増えるかもしれない」こういう場合は、カーリースがおすすめです。
    車のサブスクと呼ばれているカーリースについてメリットやデメリットをまとめました。

    カーリースの特徴

    新車を購入するときは、頭金を納めて、マイカーローンなどを組んで支払っていきますが、カーリースは頭金が0円で車に乗れます。毎月定額で車に乗れるので、車のサブスクと呼ばれています。カーリースの場合、1年目も5年目も同じ金額で上がることがないのが特徴。税金も込みになっているところもあるので、支払い忘れや車検時に支払い証明書を紛失したなどの心配はありません。契約内容によっては車検代も込みになっているところもありますので、カーリース選びのときはチェックしておきましょう。

    カーリースのメリット

    子供がひとりの間は軽自動車で二人以上になったらミニバンやワゴンタイプがいいなと考えている方は、契約年数を設定しておけます。期間が来たらお好みの車種に乗り換えが可能。まだ変更しなくていいというときは、継続することもできるので無駄な費用を掛けずに乗り続けられるのがメリットです。
    メンテナンス代も込みになっているプランに加入すれば、大きなトラブルに巻き込まれることを防げます。小さな子供を乗せているときに故障したら困ってしまいますよね。定期的にチェックしてもらえば安心して乗れるのでおすすめです。車に関する相談にも乗ってもらえるので、心配事ができたときに心強い味方になってくれるでしょう。
    また、月々の支払いは新車購入時のローンより安くできるので、家計への負担が少ないのもありがたいポイント。ガソリンの割引などを付けてくれるところもあるので、サポート内容はしっかり確認しておきましょう。

    カーリースのデメリット

    返却するプランの場合、原状回復を求められます。子供がいると小傷や汚れは絶対についてしまいますので注意が必要です。ただ、クローズドエンド方式を導入している業者を選べば、傷や汚れを補償してくれるので、プランを確認しておきましょう。
    カーリースは基本的に途中解約できないところが多く、解約する場合は違約金がかかります。経済的に安定しない場合は避けたほうがいいかもしれません。
    また、お仕事の都合で車通勤している場合はプランによって距離制限があるので気を付けてください。限定解除するプランもありますので、詳細はカーリースで確認してみてください。